

泡盛について
2015年 08月 10日

昨日は東京青山での第二回目となる「東京泡盛会」のイベントでした。
今回は主催から外れ、客として参加してきました。
昨年同様、今回も17蔵もの酒造所さんが沖縄から出展。
たくさんの美味しい泡盛を贅沢に楽しめました。
泡盛は、本当に美味しい。
ぜひ皆さんにも飲んで欲しいなと思いました。
泡盛というお酒は、年々洗練されていく品質とは裏腹に、全体的な出荷量は下り坂という厳しい状況に置かれています。
今年、沖縄の新聞が若い人を対象に調査した“泡盛が飲まれない理由”の大部分は「臭い」「クセがある」「強い」といった、泡盛に関しては昔からよく言われる定番のものでした。
でもこれって、完全に誤解なんですよね。
はっきり言って、泡盛は味や香りのバランスがとても良いお酒。
もちろんバリエーションとしてクセの強いものや個性的な臭いの銘柄もありますが、全体的には他の酒類よりもキレイな味と香りがします。
ぜひ確認してみてください。
強いといっても、割って飲むのなら関係ないですよね。
ご当地沖縄では、倍やそれ以上の量の水で割って飲むことがほとんど。
そうなると、ワインや日本酒と同等かそれ以下の度数になります。
ね。とすればお酒好きな方が泡盛を少なくとも敬遠する理由はないんですよね、これが。
まぁ、全部主観ですが。
でもね、その証拠になんだかんだの理由で泡盛を飲んだことない人に試しに飲ませてみると、ほぼ100%「あれ?美味しい!」ってなります。
そんな中、蔵元さんたちの勉強、研究は熱心で、若者や飲み慣れない人に好んでもらえるような軽やかな銘柄や、はたまた本物志向の人を満足させるようなドッシリとした銘柄等、様々なテイストの新商品が毎年たくさんリリースされます。
資金や人手が潤沢な蔵元さんばかりではないにも関わらず、この逆境の中大変な企業努力です。
でもですね、あえて言いたい。
泡盛は美味しいんですよ、すでに。
上の新聞記事が出たとき「あ〜ぁ」と落胆したとう関係者の話もあちこちで聞きました。
でもボクは正直「あれ?これってチャンスじゃね?」と思いました。
臭いもクセも強さも、ぜーんぶ誤解じゃん。その誤解さえ解いちゃえばいいんじゃね!?ガンガンに新商品開発を頑張るより、簡単じゃん。
と、ただのマニアという無責任な立ち位置からで誠に恐縮ながら、そう思っちゃったワケです。
(※もちろん新商品開発にはそれ以外にも大切な意味合いがあります)
だってプロモーションやディレクションはボクの専門分野。
お役に立てるのでは。
そう思っちゃったワケです。
そしてPRは、我々東京で活動してる泡盛仲間たちの得意とするところですもんね。
そう考えると、昨日の東京泡盛会イベントのなんと素晴らしいことか!
デザイナーのボクも、大好きな泡盛にとって一役担えるように、これから頑張ろーと思いました。
そして最後に一言。
大したこと書いてないのに、文章長ぇよ!
#
by sin-cap
| 2015-08-10 22:46
| 未分類
iPhoneケース
2015年 07月 29日

沖縄の物産展には必ず現れて泡盛ラベルiPhoneケースを貰ったりするしんちゃん。
今日からしばらく、新宿伊勢丹で比嘉酒造さんにいただいた残波ケースでいきます。
飲んでるっぽく見える写真を撮ろうとしたけど、ヘタクソ。
#
by sin-cap
| 2015-07-29 01:02
| 未分類
【今夜の泡盛】はなはな
2015年 07月 02日
#
by sin-cap
| 2015-07-02 23:16
| ・島酒/島食物
深夜クラッシュ
2015年 07月 01日
とてもショックなことがあって、ひどく落ち込んでいます。
我が家のキッチンに置いている食器棚。
一部が引き出し式になっていて出し入れがしやすいので、そこによく使うお気に入りのグラス類を置いています。
昨夜遅く、寝酒でも—と思い棚の奥のおちょこに手を伸ばした瞬間、板の上でガタガタガタっとグラス類が滑って偏り、バランスを崩しそのまま引き出し板ごと床に落っこちてしまいました。
ガチャンガチャンパリン!と響き渡る深夜のクラッシュ音。
「ァギャ*▷∈★◯§ゞ¥〜〜!!!」とクラッシュ音よりカン高くエスペラント語で絶叫する深夜の進矢。
白眼をむいたままキッチンの床からなかなか立ち上がれない深夜の進矢。
半ベソをかきながら飛び散ったガラス片を片付ける進矢の深夜。
晩酌のお酒を44度古酒から25度新酒に変更するミッドナイト★シンヤ。
お亡くなりになったお気に入りのグラス類は▶︎浮島通り「ギャラリー象」で購入した糸満の工房の泡グラス。→粉々
▶︎「象」のご主人からいただいた某レストラン別注のロックグラス。→粉々
▶︎これまた「象」のご主人からいただいたオリオンビール(350ml)がぴたりと入るビールグラス。(内地の缶ビールはちょっと溢れる)→粉々
▶︎SABANIのポイントでいただいた奥原の青いロックグラス。→真っ二つ
▶︎SABANIでいただいたやちむんの魚型箸置き。→真っ二つ
▶︎大先輩ヒロ杉山さんからいただいたWedgwoodのキャンドルランプ。→真っ二つ(中のろうそくは無傷)
▶︎グッドデザイン賞獲得の森正洋醤油さし。→注ぎ口欠け
...
頂き物だらけなのですが、どれも愛着のある思い出深い品々なので、ショックがでかいです。
巻き添いで落ちた、プリンを食った後の空きグラスなんかが無傷でピンピンしてるのも、また悔しさを増長させます。
贈ってくださった皆さん、本当に申し訳ありません。
長々と書いたので、何か気の利いたオチを付けて締めようとかれこれ二時間くらい考えてますが、それさえもままなりません。
グラスの落ちと話のオチをかけてみようかなと一瞬よぎりましたが、それはそれでプライドが許しませんので、これで終わります。
我が家のキッチンに置いている食器棚。
一部が引き出し式になっていて出し入れがしやすいので、そこによく使うお気に入りのグラス類を置いています。
昨夜遅く、寝酒でも—と思い棚の奥のおちょこに手を伸ばした瞬間、板の上でガタガタガタっとグラス類が滑って偏り、バランスを崩しそのまま引き出し板ごと床に落っこちてしまいました。
ガチャンガチャンパリン!と響き渡る深夜のクラッシュ音。
「ァギャ*▷∈★◯§ゞ¥〜〜!!!」とクラッシュ音よりカン高くエスペラント語で絶叫する深夜の進矢。
白眼をむいたままキッチンの床からなかなか立ち上がれない深夜の進矢。
半ベソをかきながら飛び散ったガラス片を片付ける進矢の深夜。
晩酌のお酒を44度古酒から25度新酒に変更するミッドナイト★シンヤ。
お亡くなりになったお気に入りのグラス類は▶︎浮島通り「ギャラリー象」で購入した糸満の工房の泡グラス。→粉々
▶︎「象」のご主人からいただいた某レストラン別注のロックグラス。→粉々
▶︎これまた「象」のご主人からいただいたオリオンビール(350ml)がぴたりと入るビールグラス。(内地の缶ビールはちょっと溢れる)→粉々
▶︎SABANIのポイントでいただいた奥原の青いロックグラス。→真っ二つ
▶︎SABANIでいただいたやちむんの魚型箸置き。→真っ二つ
▶︎大先輩ヒロ杉山さんからいただいたWedgwoodのキャンドルランプ。→真っ二つ(中のろうそくは無傷)
▶︎グッドデザイン賞獲得の森正洋醤油さし。→注ぎ口欠け
...
頂き物だらけなのですが、どれも愛着のある思い出深い品々なので、ショックがでかいです。
巻き添いで落ちた、プリンを食った後の空きグラスなんかが無傷でピンピンしてるのも、また悔しさを増長させます。
贈ってくださった皆さん、本当に申し訳ありません。
長々と書いたので、何か気の利いたオチを付けて締めようとかれこれ二時間くらい考えてますが、それさえもままなりません。
グラスの落ちと話のオチをかけてみようかなと一瞬よぎりましたが、それはそれでプライドが許しませんので、これで終わります。
#
by sin-cap
| 2015-07-01 00:56
| 未分類
【今朝の泡盛】東風平
2015年 06月 21日

午前中から保育園の保護者懇親会で酒盛り。
だいたいみなさんビールやワインなどを持ち寄るのですが、ボクは「泡盛というマニアックなお酒を持ってくる人」という期待を一身に背負っているので、泡盛と割り水(硬水)、そして炭酸水を持ち込みます。
◼︎神谷酒造「東風平」30度
ちょっと珍しい銘柄です。
みなさん美味しい美味しいと言いながらどんどんおかわり。
あっという間に四合瓶が空になりました。
嬉しいなぁ。
#
by sin-cap
| 2015-06-21 13:28
| 未分類


カテゴリ
twitter
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月
2018年 09月
2017年 09月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2018年 09月
2017年 09月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
プロフィール

熊本生まれ、東京在住の沖縄好きデザイナー・岡山進矢が"てーげー"にお送りする美らブログをどうぞ、うさがみそーれ。