人気ブログランキング | 話題のタグを見る
前のページ
次のページ

エビフライ

竹富島の「しだめー館」という食事処で、車エビのエビフライを食べました。店名の「しだめー」とは島の言葉でカタツムリのこと。とてもオシャレで居心地最高のお店でした。

エビフライ_c0108695_14165737.jpg
(ピンボケ、失礼)


この車エビ、実は竹富島を始め、西表島や久米島、はたまた本島の中部北部地区などでも盛んに養殖が行われている、れっきとした県産品。つまり、この洋食界のスター・エビフライも、立派な沖縄地元料理なのです!


甘くてサックサクでプッリプリで、最高にま〜さん!!タッルタルソース(失礼、タルタルソース)なんて付けないぜ。お洒落に島マース(塩)で食べてやる!


とはいえ、沖縄はどっぷりソース文化圏なんです。
そのお話はまた、いずれ。



エビフライ_c0108695_14203693.jpg

# by sin-cap | 2008-10-17 14:32 | ・島酒/島食物

♪ジュース自販のオリオンビール

♪「シマ」と付くもの何でも好きで、ウマにホッケに大輔まで〜


沖縄では、ジュースの自動販売機に、唐突にオリオンビールが入っていることが少なくありません。内地ではあまり見かけない光景ですよね。でもこれ、離島なんかだととても便利。だって、コンビニとかないし、売店だってビールが飲みたくなるような時間には閉まっちゃうんですもん。

♪ジュース自販のオリオンビール_c0108695_114526.jpg

この自販機は、旅行中、竹富島の西桟橋の近くで撮ったもの。夕日の名所・西桟橋に夕日見物に行く途中、「オリオンビール飲みながら眺められたらサイコーだろうなぁ」と考え、向かう道すがら自販機探し。桟橋ちょっと手前で発見し、無事キンキンに冷たいビールを購入することが出来ました。

オリオンビール以外の商品ラインナップにも、沖縄らしさが出ていて、楽しいですよね。ちなみにこの後、サンプルケースの中を、どこから入ったのかヤモリが駆け抜けて行きました。

♪ジュース自販のオリオンビール_c0108695_1153445.jpg

せっかくなんで、西桟橋からの夕焼けも載せておきますね。
幸運にもビールにはありつけたのですが、この日、肝心の夕日は曇ってて見ることができませんでした。
# by sin-cap | 2008-10-13 01:32 | ・島酒/島食物

泡盛部

一旦、旅日記はお休みして、住んでいる東京での話。


マニアックな泡盛を扱ってるのを偶然発見して食い付いたことがきっかけで、最近仲良くしていただいている酒屋さん「升本屋」さん。
http://masumotoya1949.com/
この酒屋さんの主宰で「泡盛部」というものが発足したということで、お誘いいただき、参加してきました。

泡盛部の活動内容は、もちろん泡盛を飲むこと。沖縄に48ある泡盛酒造所の代表銘柄を、全て試飲するのが目下の目標だとか。なんて素敵な主旨だ!
で、今回の泡盛は、沖縄で最も北に位置する、伊平屋島・伊平屋酒造の「照島」でした。

泡盛部_c0108695_3555510.jpg

ストレート、ロック、水割り、お湯割り、と色々な飲み方を試してみる。そして升本屋さん特製の「かりんとう」との相性を楽しむ。おもむろにチーズやサラミなど、和物以外の肴を試してみたり、器をロックグラスからワイングラスへと変えたり、さらにジャズやロックなど音楽との相性を考えてみたり、と、とてもマニアックで充実した時間を楽しませてもらいました。

個人的に収穫だったのが、お湯割りの美味しさに出会えたこと。一般的に泡盛は、お湯割りが合わないとされているお酒なのですが、銘柄によっては美味しいという話しもチラホラ聞いていました。いつか試してみたいなぁ、とは思っていたのですが、一発目でこんなにウマいお湯割りに出会えるとは。でーじまーさん(とても美味しい)!!


今後の活動がかなり楽しみな「泡盛部」でした。
# by sin-cap | 2008-10-11 04:05 | ・島酒/島食物

黒島のお祭り その2(東京へただいま)

我が家(東京)へ戻りました。ただいま。
このブログを初日に立ち上げてから、実に九日間に及ぶ沖縄右往左往旅行でしたが、ゆっくりできたような忙しかったような、充実した旅でした。

ここではもう少し、旅での色々を紹介したいと思います。



前回で書いた、黒島のお祭り。見てきました!
島の中央に位置する東筋(あがりすじ)集落にある「比江地御嶽(ぺーじわん)」で行われた『結願祭(きつがんさい)』。多くの芸能(武術や演奏、舞踊等)が奉納されます。

※「御嶽」とは、沖縄各所にある聖地の総称。本島では「うたき」、宮古では「すく」、八重山では「おん、わん」などと呼ばれます。生活に密着した形で、町中や森の中、海の側等あらゆる場所に今でも数多く存在し、男子立ち入り禁止や撮影禁止のところも多くあるので、旅行の際は要注意です。

んで、結願祭なのですが、琉球王朝時代に役人を歓待するために始まったとも、神様に豊作豊漁をお願いするために始まったとも言われる祭りで、毎年旧暦の8月中に催されるのですが、今年は台風や、牛の競りと重なり、10月5日までズレズレに。結局、ものスゴい!ってくらいの晴天に恵まれナニヨリでしたが、逆に見る方もやる方も汗だくで大変でした。
ちなみにこの日、神様に捧げられるお供え物は、この島特産の「牛肉」だそうです。


黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_1304637.jpg

琉球舞踊を奉納。黒島は、本島にも伝わる、とある流派の発祥の地だそうです。



黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_131611.jpg

黄色い御方は「ミルク」。内地(沖縄以外の日本)で言う「弥勒菩薩」様です。



黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_1312975.jpg

捧げます。はは〜。
# by sin-cap | 2008-10-08 13:05 | ・島文化/島歴史

今日は黒島のお祭り

前回に引き続き、八重山で一番マイナーだと言われる島「黒島」から。

星のない夜だった一昨日、にわか雨にやられた昨日と打って変わって、晴れに晴れています本日。

これから、島の中心の東筋(あがりすじ)集落でお祭りがあるようです。
度重なる台風襲来でズレ混んで今日になったとのこと。不謹慎だけど、ラッキー!

あ、始まったようです。ちょっと行ってきます。
# by sin-cap | 2008-10-05 12:34 | ・島文化/島歴史
前のページ
次のページ
カテゴリ
twitter
Twitter / sinpander
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
プロフィール

熊本生まれ、東京在住の沖縄好きデザイナー・岡山進矢が"てーげー"にお送りする美らブログをどうぞ、うさがみそーれ。