

オリオン リッチ発売
2009年 06月 30日

本日6月30日は、以前もご紹介した「オリオン リッチ」の内地での発売日!
実は泡盛部の部長さんから沖縄土産のお裾分けでいただいたり、仲良くなった酒屋さんで購入したりして、密かに発売日前にゲットしていましたので、一足早く試飲してみました。
缶のデザインもキラビやかで、期待感をそそります。冷蔵庫でキンキンに冷やして、グラスへトクトク。一気にグビグビ。
おっ。まーさん。麦の香りがします。
軽いオリオンビールよりもさらに軽やかで、ちょっとばかりボクの嫌いなドライビールふーじーの(っぽい)テイストも感じられました。が、そこはさすがのオリオンビール。清々しく爽やかな味わいとのどごしは健在。
そして、一番の魅力はなんてったって値段の安さ!日々のビールをコレに変えて、お財布にも優しく。それなのにリッチとはこれいかに!
んー。大満足です。
オリオン リッチ。沖縄県以外では、本日発売!
▲
by sin-cap
| 2009-06-30 02:31
| ・島酒/島食物
梅雨明け
2009年 06月 29日

昨日28日、沖縄地方は梅雨明けをしました。
昨年に比べ11日遅く、平年に比べ5日遅い梅雨明け。
平年を上回る降水量で各地に水害をもたらし、貯水率45%を切った危機的な水瓶を70%台までに潤してくれた41日間の梅雨でした。
さて、沖縄はいよいよ夏本番です。
今年の沖縄は、例年より暑く雨が少ない夏になるという予測が出ています。
沖縄の厳しい夏を考えると、楽しみなような、怖いような。
…やっぱり楽しみなような。
▲
by sin-cap
| 2009-06-29 12:05
| ・島自然
塩胡麻ちんすこう
2009年 06月 28日

しーじゃ(先輩)から、「お土産のお裾分けに」と複雑な経緯でいただいた「塩胡麻ちんすこう」。
お土産店「おきなわ屋」さんが経営する国際通りの「御菓子御殿」で買って来てくれたものだとか。
21種類のミネラルを含む全国的に有名な「ぬちまーす」を使用した、流行の塩タイプのちんすこう。それにさらに胡麻を練り込むというなんとも贅沢なお菓子で、なんと2007、08、09年と3年連続モンドセレクションで受賞しているとか。
甘いけど甘すぎず、ぬちまーすのアクセントが利いた美味しいちんすこうです。
ひとつ気を付けなければいけないのは、食べ過ぎですね。大袋(30個入り)でも買おうものなら、止まりませんよ、コレ。お土産のお裾分けで良かった。
▲
by sin-cap
| 2009-06-28 02:27
| ・島酒/島食物
にごり泡盛 海波
2009年 06月 27日

先日行った沖縄料理屋さんで、メニューに「琉球泡盛初のにごり酒!」と書いてあった「かいば」という泡盛を注文してみました。
とはいえ、初めて聞く怪しげな銘柄。どんなレベルのものかわからない。恐る恐る店の人にお酒の酒造所を訪ねると「崎元酒造所です」と教えてもらえました。
崎元酒造所は「与那国」という花酒で有名な与那国島の酒造所。
うん、美味しいはず。
注文はロック。綺麗な琉球グラスに入ってきた泡盛。これじゃ濁っているかどうかわからない…。
味はというと、濁り酒で想像しがちな臭みは全く感じられず、とてもすっきり。ちょっと鋭いかなと思えるくらいの口当たりと、後口の切れ味の良い、美味しいお酒でした。
後で調べてみるとこの泡盛、漢字で「海波」。実は「かいは」と読むのが正解らしいです。読み間違えて注文していました。
▲
by sin-cap
| 2009-06-27 15:07
| ・島酒/島食物
YSP
2009年 06月 26日

内地では一時期「KY」だの「PK」だの、だっさいアルファベット言葉が流行っていましたが、最近沖縄のでーじかっこいいアルファベットうちなーぐち(沖縄弁)の存在を知りました。
「YSP」。
「やっけー しーじゃ パワー」の略語だそうです。
直訳すると、厄介な先輩のパワー。
沖縄本島のある世代間では結構通じる、立派な方言らしいですよ。
まさかやー。
部活を引退しても定期的に通って来てYSP。飲み会で絡むYSP。飯食ってもお金を置いてかないYSP。仕事中説教モードが長いYSP。あぁYSP。
しかし「KY」のような人を小馬鹿にした冷たい流行言葉でなく、なんとなく相手への可愛らしい愛が感じられるところが沖縄らしいところですね。
あ、写真はただのイメージです。決して、やっけーしーじゃじゃございません。

■ エスケープ・ゴースト ■
吉田戦車T/沖縄T/ドクロTetc...
▲
by sin-cap
| 2009-06-26 19:34
| ・島言葉
ダムの貯水量
2009年 06月 25日
先日の集中豪雨。
土砂崩れや浸水などという傷跡も残しましたが、同時に恵みの雨でもあったようです。
6月前半、沖縄のダムの平均貯水量は40%台まで落ち込んでいました。理由はカラ梅雨。島国である沖縄では、雨不足は深刻な水不足の原因です。
我々内地の人からすると意外なほど、沖縄の人はダムの貯水量を気にします。
某雑誌編集長のしーじゃ(先輩、年上の方)は、毎朝欠かさずホームページでその日の貯水量をチェックすると言っていましたし、TVやラジオでも貯水量の話題が頻繁に出ます。
50%を切ると、沖縄県民はハラハラし出すそうです。
かつては水不足により頻繁に「断水」が行われて来た沖縄。
貯水の技術が進んだのか、節水の意識が県民に浸透したせいか、それともただの偶然かは解りませんが、平成11年以来本格的な断水は行われていません。
今回も豪雨のおかげ(?)で水不足は解消されました。現在の貯水量は70%を越えています。
土砂崩れや浸水などという傷跡も残しましたが、同時に恵みの雨でもあったようです。
6月前半、沖縄のダムの平均貯水量は40%台まで落ち込んでいました。理由はカラ梅雨。島国である沖縄では、雨不足は深刻な水不足の原因です。
我々内地の人からすると意外なほど、沖縄の人はダムの貯水量を気にします。
某雑誌編集長のしーじゃ(先輩、年上の方)は、毎朝欠かさずホームページでその日の貯水量をチェックすると言っていましたし、TVやラジオでも貯水量の話題が頻繁に出ます。
50%を切ると、沖縄県民はハラハラし出すそうです。
かつては水不足により頻繁に「断水」が行われて来た沖縄。
貯水の技術が進んだのか、節水の意識が県民に浸透したせいか、それともただの偶然かは解りませんが、平成11年以来本格的な断水は行われていません。
今回も豪雨のおかげ(?)で水不足は解消されました。現在の貯水量は70%を越えています。
▲
by sin-cap
| 2009-06-25 11:46
| ・島自然
国道58号線
2009年 06月 24日

沖縄の大動脈などとも呼ばれる幹線道路「58号線」。
那覇から沖縄本島を南北にズイッと貫き、海を越え奄美大島、種子島を通り、鹿児島県鹿児島市まで繋がっています。(もちろん事実上は繋がっていませんが)
沖縄が米軍統治下だった時代は「1号線」と呼ばれていましたが、本土復帰を果たした1972年の今日、6月24日に「国道58号線」と相成りました。
沖縄では「ゴッパチ」、「ゴーパチ」などと呼ばれ親しまれている58号線。
那覇近辺では九州沖縄地区で最も多いとされるほどの交通量で混雑していますが、北上すると恩納村辺りからエメラルドグリーンの海と並走しており、最高のドライブコースでもあります。
▲
by sin-cap
| 2009-06-24 09:46
| ・島文化/島歴史
慰霊の日
2009年 06月 23日
本日6月23日は「慰霊の日」。
沖縄では学校や会社もお休みになる、沖縄県が定めた公休日です。
1945年のこの日に、20万人を越える尊い犠牲者を出した沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなみ制定された記念日で、戦没者の冥福と世界の恒久平和を願って沖縄中で全県民がうーとーとー(お祈り)します。
毎年糸満市の平和祈念公園では沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、今年は式典に麻生太郎首相も参列したようですね。
毎年不発弾が発見されたり、解決しない基地問題を抱え続けたりと、我々日本人の矢面に立ち、現在も戦争の傷跡が根強く残る沖縄。
この「慰霊の日」は沖縄県の記念日ではありますが、決して沖縄だけの記念日ではありませんよね。
我々やまとんちゅー(内地の人)も、これからの沖縄の平和のため、我々の平和のため、そして世界の平和のために、沖縄の人々と一緒に祈りをうさげ(捧げ)ましょう!
うーとーとー。
沖縄では学校や会社もお休みになる、沖縄県が定めた公休日です。
1945年のこの日に、20万人を越える尊い犠牲者を出した沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなみ制定された記念日で、戦没者の冥福と世界の恒久平和を願って沖縄中で全県民がうーとーとー(お祈り)します。
毎年糸満市の平和祈念公園では沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、今年は式典に麻生太郎首相も参列したようですね。
毎年不発弾が発見されたり、解決しない基地問題を抱え続けたりと、我々日本人の矢面に立ち、現在も戦争の傷跡が根強く残る沖縄。
この「慰霊の日」は沖縄県の記念日ではありますが、決して沖縄だけの記念日ではありませんよね。
我々やまとんちゅー(内地の人)も、これからの沖縄の平和のため、我々の平和のため、そして世界の平和のために、沖縄の人々と一緒に祈りをうさげ(捧げ)ましょう!
うーとーとー。
▲
by sin-cap
| 2009-06-23 12:50
| ・島文化/島歴史
栄町市場屋台まつり
2009年 06月 22日

今週末の6月27日(土)16時〜、那覇市安里にある栄町市場の東口通りにて「栄町市場屋台まつり」が開催されます。
毎年この時期から秋口までの毎第3土曜日に開催されるこのお祭り。
今回の注目は何と言っても、市場のおばぁたちで結成された「おばぁラッパーズ」のライブではないでしょうか。
実は近所の小学生達と一緒に、市場で働いているヒップホッパー女子から指導を受けて頑張っているのだとか。
ファンキーだせ、おばぁラッパーズ。ちばりよー(頑張れー)!!
▲
by sin-cap
| 2009-06-22 14:14
| ・島文化/島歴史
沖縄食材フェアー
2009年 06月 21日

ホームタウンで唯一オリオンビールを売る酒屋さんに向かう約100m手前。商店街の食材屋さんの店頭で「沖縄食材フェアー」やっていました。
オリオンビールがダース売りしてあったので、購入。100mのお得。沖縄のビールばっかり飲んでいると、なるべく歩きたくないという沖縄人の特性まで身に付いてしまうのでしょうか。
尊敬するデザイナーの先輩ご夫婦が我が家に遊びに来てくれることになっていたので、それを言い訳にここぞとばかりに、豆腐餻やミミガー、シークァーサージュース、わしたポーク缶など、2〜3千円分をドバッ購入。完全に趣味の世界である沖縄料理祭りを開催し、先輩方をお持て成ししました。
良い週末でした。
このフェアーはいつまでやってるんだろう。明日もう一回のぞいてみーよおっと。
▲
by sin-cap
| 2009-06-21 21:35
| ・島酒/島食物


カテゴリ
twitter
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2018年 09月
2017年 09月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2017年 09月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
最新のトラックバック
世界ランク1位 |
from Anything Story |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
プロフィール

熊本生まれ、東京在住の沖縄好きデザイナー・岡山進矢が"てーげー"にお送りする美らブログをどうぞ、うさがみそーれ。