人気ブログランキング | 話題のタグを見る

黒島のお祭り その2(東京へただいま)

我が家(東京)へ戻りました。ただいま。
このブログを初日に立ち上げてから、実に九日間に及ぶ沖縄右往左往旅行でしたが、ゆっくりできたような忙しかったような、充実した旅でした。

ここではもう少し、旅での色々を紹介したいと思います。



前回で書いた、黒島のお祭り。見てきました!
島の中央に位置する東筋(あがりすじ)集落にある「比江地御嶽(ぺーじわん)」で行われた『結願祭(きつがんさい)』。多くの芸能(武術や演奏、舞踊等)が奉納されます。

※「御嶽」とは、沖縄各所にある聖地の総称。本島では「うたき」、宮古では「すく」、八重山では「おん、わん」などと呼ばれます。生活に密着した形で、町中や森の中、海の側等あらゆる場所に今でも数多く存在し、男子立ち入り禁止や撮影禁止のところも多くあるので、旅行の際は要注意です。

んで、結願祭なのですが、琉球王朝時代に役人を歓待するために始まったとも、神様に豊作豊漁をお願いするために始まったとも言われる祭りで、毎年旧暦の8月中に催されるのですが、今年は台風や、牛の競りと重なり、10月5日までズレズレに。結局、ものスゴい!ってくらいの晴天に恵まれナニヨリでしたが、逆に見る方もやる方も汗だくで大変でした。
ちなみにこの日、神様に捧げられるお供え物は、この島特産の「牛肉」だそうです。


黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_1304637.jpg

琉球舞踊を奉納。黒島は、本島にも伝わる、とある流派の発祥の地だそうです。



黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_131611.jpg

黄色い御方は「ミルク」。内地(沖縄以外の日本)で言う「弥勒菩薩」様です。



黒島のお祭り その2(東京へただいま)_c0108695_1312975.jpg

捧げます。はは〜。
by sin-cap | 2008-10-08 13:05 | ・島文化/島歴史
カテゴリ
twitter
Twitter / sinpander
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
プロフィール

熊本生まれ、東京在住の沖縄好きデザイナー・岡山進矢が"てーげー"にお送りする美らブログをどうぞ、うさがみそーれ。