人気ブログランキング | 話題のタグを見る

港川人

沖縄には1万7000〜1万8000年前に「港川人」という古代人がいた、とされています。

沖縄本島の、島尻郡具志頭村港川(現・八重瀬町字長毛)で骨が発見されたので「港川人」という名前。
ほぼ完全な形で全身の骨が発掘された貴重な発見で、その後の調査で日本人のルーツ(ではないか)ということがわかりました。

沖縄県では他にも那覇で見つかった「山下町第一洞人」や宜野湾の「大山洞人」北谷の「桃原洞人」、伊江島の「カダ原人」や宮古島の「ピンザアブ洞人」、他にも数々の旧石器時代人の化石が見つかっています。

日本列島の土壌の大部分は、火山灰で作られた酸性。
それに対し珊瑚礁が隆起して出来た沖縄の島々は、アルカリ性の石灰岩。酸性土壌の本土に比べ動物や人間の骨が溶けにくく、そのままの形で残りやすい沖縄は、実は考古学において注目の場所なのです。
by sin-cap | 2009-10-23 09:35 | ・島文化/島歴史
カテゴリ
twitter
Twitter / sinpander
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
プロフィール

熊本生まれ、東京在住の沖縄好きデザイナー・岡山進矢が"てーげー"にお送りする美らブログをどうぞ、うさがみそーれ。